Contact Us

Use the form on the right to contact us.

         

123 Street Avenue, City Town, 99999

(123) 555-6789

email@address.com

 

You can set your address, phone number, email and site description in the settings tab.
Link to read me page with more information.

活動報告

CIGSコラム:2024年のアメリカ大統領選挙戦に向けて分断と政治制度を解説:シリーズその1

Kenji Kushida

キャノングローバル戦略研究所(CIGS)で新しいコラムシリーズを始めました。

2024年のアメリカ大統領選挙戦に向けて分断と政治制度を解説:シリーズその1
有権者2.8%の投票で「トランプ圧勝」となったアイオワ州共和党員選挙に見るアメリカの民主主義制度の課題
少数派による弾圧

アメリカ大統領選の指名選挙でトランプがニューハンプシャーも制し、日本では「次はトランプになるかもしれない」という現実味を帯びた心配をする人が増えています。そこから一歩下がってアメリカ型民主主義について少しずつディープダイブするコラムシリーズを始めました。

「民主主義とは」過半数で色々決めるものだと漠然とお考えではありませんか?でもアメリカ大統領は二度、票の数が少ない方の候補が大統領になってます(息子の方のブッシュとトランプ)

先週のアイオワ州の共和党員集会でトランプが51%勝ったわけですが、これは州の人口のたった1.7%、州の有権者の2.8%の票を取ったことで決まったわけです。今回のニューハンプシャーはアメリカの人口の0.44%しかない小さな州です。今回の党代表選びの選挙に投票した人は約30万人、アメリカの人口の0.1%です。

少人数であってもアメリカ全体を凝縮したようなサンプルだったらバランスよくアメリカ全土の民意を表しているかもしれませんが、アイオワでは-20度にも達した極寒の日にインパーソンで投票所に向かった共和党支持を選挙登録時に表明した人たちってかなりエクストリームなサポーターでしょう。ニューハンプシャーはまたルールが違います。

このシリーズでアメリカ型民主主義の制度が過半数からの弾圧を避けるために作った色々な仕組みが、逆に少数派による弾圧の可能性を招いている実情など、色々な素晴らしい学者たちの研究や、アメリカ政治学者の間では基礎知識であっても、我々一般の人は知らない力学なども紹介します。

記事へのリンク:https://cigs.canon/article/20240123_7855.html

始動講演2024

Kenji Kushida

1月17日に、経産省とJETRO主催の「始動」プログラムでアントレプレナーや大企業勤めの起業家の卵のメンバーに、新しくできた日本政府のパロアルト施設、Japan Innovation Campusで講演の機会をいただきました。みなさん、熱量が非常に高かったので、今の日本ではこういう人たちをいかにグローバルに繋げ、伸びてもらえるかが勝負どころだと強く思いました。

パンデミックでより明らかになったことには、日本がプチ鎖国している間に世界は大きく変わったということ、外に出て刺激を受けられる人が激減したのは非常にまずいということなどがあり、今回のような機会は多い方が良いということです。

また、こちらの受け入れ側からすると、団体で来てもらうほうが有難いです。シリコンバレーの日本人の層はそれほど厚くないので、個別の訪問だと会える人がだいぶ限られてしまいます。そういう意味でもこういうプログラムが拡大したのは良いことだと思います。

今回は冒頭にいつもの「こちらにいると情報量とスピードが圧倒的に早すぎて消火栓から水を飲むような感覚なので、その感覚も伝えたいんです!」というセリフを言い忘れましたが、濃厚な高速セッションでこちらの感覚もそれなりに伝わったかなと思います。

シリコンバレーと日本の関係を見ると、日本人の起業家はいくつもの矛盾するフィードバックを受けるので、大変です。

例えば、「シリコンバレーに来たのに日本人で固まっていては発展性がない」という一方で、「インドやイスラエル、韓国や中国人コミュニティーに比べて日本人のネットワークが弱い」という点。じゃあ他の日本人に会わずに自ら人脈を発掘するだけが良いのか、それとも日本人同士で助け合える要素があったらそれをジャンプ台にした方が早く発展させられるから日本人にも会うべきなのか。答えは、両方でしょう。

また、「短期間でシリコンバレー来ても役に立たない」や「政府の仕事じゃない」という視点と、「日本人留学生が激減している」や「わざわざツテがないシリコンバレーに行くよりも目の前の事業・仕事をきちんとこなした方が大事」と言う視点。長期の留学や事業のベースをシリコンバレーに移転される覚悟の人だけに絞ったら日本人のプレゼンスはさらに弱まるでしょう。短期間であっても、あまりの刺激に自らの方向性を大きく変える人も出てきます。その確率を上げるという考え方と同時に、ものすごくインパクトがありそうな人が少数でも現れれば、それは非常に価値が高いという考え方もできます。例えば今、スタンフォードの学部生から修士課程になっている人は高校生の時にシリコンバレーツアーで人生の方向性を思いっきり変えた人もいるわけです。でももう社会人になっていて、修士やMBAを取る1、2年間もなく、こちらの高コストには今すぐは耐えられないという人は全く来ないほうが良いのでしょうか?超円安の今、政府の支援がなければ成果が分からないシリコンバレートリップよりも目の前の事業に集中した方が良いでしょう、と言う「部分最適化」の選択を取らなくてはいけないというプレッシャーがものすごくかかると思います。

しかし、部分最適化の先に大きな価値はありません。

だからこそこういう機会で思いっきり刺激を受け、できるだけ人脈も作るのがベストだと思ってます。

ウェビナー:Entrepreneurs in Japan – A View from History

Kenji Kushida

1月9日に橘川武郎先生の著書「イノベーションの歴史」の英訳出版記念を兼ねた日本のスタートアップエコシステムについてのパネルに登壇しました。カリフォルニア大学サンディエゴのUlrike Schaede先生のウェビナーシリーズです。

日本政府が世界に発信する日本語著書を英訳するプロジェクトの一環として英訳版を無料公開していて、明治時代から現代までの著名な日本のアントレプレナーを誰もが英語でサクッとアクセスできることは大変重要だと思ったので英訳の監修を行いました。

普段は翻訳には携わりませんが、これは私のカーネギーでの日本プログラムのテーマである Innovative Japan, Global Japanと非常に相性が良いのでお手伝いしました。実は小学生の頃に「日本語と英語の両方ができるから大人になったら翻訳者になれるね」みたいなことを言われたら横から父親が、「いやいや、他の人のものを翻訳するんじゃなくて、翻訳させるようなものを書くんだよ」と言われたのを今でも鮮明に覚えてます。父親本人はそんなことを言ったとは全く覚えてないと思いますが、子供が覚えている親の名言集って結構そのパターンが多いですよね。笑 もちろん、翻訳者はものすごく大変な仕事なので、ものすごくリスペクトしてます!

すでにイベントは終わっていますが、参考としてイベントのリンクは以下の通りです。
https://gps-ucsd.zohobackstage.com/EntrepreneursinJapanAViewfromHistory

カーネギーレポート:The Silicon Valley Model and Technological Trajectories in Context

Kenji Kushida

カーネギーでの"Silicon Valley Reconsidered: Beyond Celebration and Condemnation"シリーズから新しい記事が出ました。ここでは、シリコンバレーのベンチャーキャピタルやその他のエコシステムの側面についてさらに詳しく解説しています。

記事へのリンク:https://carnegieendowment.org/2024/01/09/silicon-valley-model-and-technological-trajectories-in-context-pub-91347

New Japan Summit 2023 記事化

Kenji Kushida

New Japan Summitでの基調講演と対談をTechblitzさんが非常に分かりやすくまとめてくれました。

基調講演:大企業はまず「フレーミング」を変えよ
KDDI中馬氏との対談:「電話がなくなった」 その時、KDDIはどうした
シブヤスタートアップス渡部氏との対談:Why Japan? 選ばれる理由をシブヤに造る


基調講演では、フレーミングがいかに大事かを話しました。フレーミング、すなわち思考モデルは人間が無意識にも作り出すもので、世界を理解するためのものです。何が大事で何が大事じゃないというフィルターや、因果関係のモデルです。ディスラプションの多くは、既存企業が旧来のフレームでしかものを捉えられず、新たなフレームに対応できないという力学です。プラットフォームの原理などはまさにそうです。また、日本企業がよくやってしまうのが「付加価値=機能追加」のフレーム。実は足し算じゃなくて引き算のほうがユーザーのペインポイントが減ることも多いにあるので、そもそも「ユーザーのペインポイントを潰していく」というフレームも大事です。

KDDIの中馬さんとの対談は、物凄く濃い内容、大事なフレーミング、そして豊富な経験を中馬さんがいつもの非常に楽しそうな感じで語ってくださり、聞き手の皆様には非常に重要なラーニングの機会になったと思います。

渋谷スタートアップスの渡部さんの取り組みも非常に興味深いです。
渋谷区長が驚くほどアントレプレナーで、市役所も凄いスピード感で動き、日本のスタートアップエコシステムのグローバル化を進めています。大きなネックであるビザもなんと国のスタートアップビザの制度を活用してサポートしてくれるということで、今後の発展が楽しみです。こういった取り組みはできるだけ多くのところが様々な形で実験を重ね、紆余曲折を経てエコシステムをグローバル化・成熟させていくと思ってます。

CIGS講演@日本工業倶楽部

Kenji Kushida

12月6日にキヤノングローバル戦略研究所(CIGS)で講演しました。場所は東京駅目の前の日本工業倶楽部で、とにかく会場が圧倒的でした。テーマはシリコンバレーから見たエネルギー革命やロボタクシー政策と業界の進展、そしてここ一年程のシリコンバレーがどんなふうに変化し、どこまで構造変化でどこまでが原点回帰だったのか、など。

CIGSの皆様、ありがとうございました!

TMIP講演@EGG新丸ビル

Kenji Kushida

12月4日に新丸ビルのEGGでTokyo Marunouchi Innovation Platformとカーネギー国際平和財団の共催で講演の機会をいただきました。

Techblitzさんからの記事、「新規事業ワーストプラクティス」と「オープンイノベーションワーストプラクティス」が出たところだったので、その内容も含めた「シリコンバレー最前線」系の話で、ロボタクシー周りの政策の動き(なぜ急に?)、生成AI周りの力学(誰がどういうプラットフォームになるのか、巨大テック企業の競争にどんな形で巻き込まれるのか、などのバトルがどんな形で繰り広げられているのか)

パンデミック前、頻繁に帰国していた時の新規事業やオープンイノベーション担当者はほとんど入れ替わっていて、また新しい人脈作りにもこういったインパーソンのイベントを開催できるようになって嬉しい限りです。

オンライン講演:DXCAMP 2023 for Enterprise

Kenji Kushida

11月27日にSanSanが主催するDXCamp2023にオンライン登壇しました。

タイトルは『シリコンバレーから見た日本企業のDXの課題:ワーストプラクティスを避けるためのヒント』で、定番の(?)シリコンバレーの速い動きを感覚として伝えるため消火栓から水を飲むようなスピードの講演です。

概要:

日本企業のDXに対して号令をかけているところが増えているが、シリコンバレーから見ると不思議な方向に走っていることが多い。それは日本企業の従来の組織や体制、既存企業の情報の捉え方(フレーミング)、そして部分最適化を得意とするがゆえに陥る「ワーストプラクティス」の落とし穴にハマっているところが多いからである。本講演ではシリコンバレー流の価値の作り方や、まだ日本には十分に伝わっていないテスラの進捗状況やものの考え方、ロボタクシーが突然サンフランシスコに数百台現れた背景などからワーストプラクティスを避けた戦略を立てるための要素を紹介する。

活動記録

Kenji Kushida

過去の活動記録は英語版のページに記載しています。
https://www.kenjikushida.org/news

また、2019年11月以前のスタンフォードStanford Silicon Valley - New Japan Projectの記録は以下のリンクからご覧いただけます。
https://www.stanford-svnj.org/

以下、過去の最新ニュースのアーカイブ

12.13.23 New Japan Summit 2023 対談記事化:シブヤスタートアップス 渡部氏

12.12.23 New Japan Summit 2023 対談記事化: KDDI 中馬氏

12.11.23 New Japan Summit 2023 基調講演の記事化

12.6.23 カーネギー新コメンタリー

12.6.23 CIGS講演@日本工業倶楽部

12.4.23  TMIP講演@EGG新丸ビル

11.27.23 オンライン講演@DXCAMP 2023 for Enterprise

11.16.23 The Economistでコメント掲載

11.7.23 パネル登壇: Opportunities for US-EU-Japan Cooperation @San Francisco

10.27.23 基調講演: New Japan Summit 2023 Tokyo

10.24.23 インタビュー記事: 新規事業で日本企業が陥る、5つのワーストプラクティス(前編後編

10.5.23 カーネギーレポートシリーズ: Silicon Valley Revisited

7.24.23 講演 :虎ノ門ヒルズ「ARCH」

7.21.23 講演:Glow Tech Nagoya

5.1.23 講演:Copenhagen Business School

4.21.23 G1シリコンバレーでのパネルの司会

4.10.23 共著“未来を創造するスタンフォードのマインドセット”

4.5.23 キャノングローバル戦略研究所レポート: Silicon Valley Bank突然の破綻とシリコンバレーエコシステムについて

4.3.23 東京財団政策研究所レポート:シリコンバレーからの新・電力網への提言: テスラが実現済みの蓄電池、EV、ソーラー発電、 Virtual Power Plant垂直統合の分散化型電力網ドミナント・デザイン
Part1 Part2 Part3

3.30.23 カーネギーウェビナー : Accelerating U.S.-Japan Tech Innovation

3.16.23 パネル登壇: U.S.-Japan Cooperation in Science and Technology

3.3.23 講演: Zero Emission Technology New Japan Summit

2.21.23 カーネギー講演: Why the U.S.-Japan Tech Alliance Needs Silicon Valley

2.1.23 カーネギーレポート: The People Powering Japan’s Startup Ecosystem