活動報告
G1サミットin沖縄
Kenji Kushida
G1サミットin沖縄に参加してきました。300人近くの参加者(+ファミリーで延500人)で大盛況でした。
光栄なことに、最初の全体パネルに登壇する機会を頂き、トランプ政権と経済、国際政治について話しました。トランプ政権を理解するのに役立つ7つのフレーミングを、持ち時間3分のところを’7分かけて一生懸命オーディエンスに伝えました。何がなんでも伝えたいと思っていたことだったので、途中で切らなかった竹中先生には大変感謝してます。
----
米国トランプ政権下における世界経済と安全保障〜日本が直面する課題と取るべき戦略とは〜
パネリスト:
櫛田健児 カーネギー国際平和財団
鈴木馨祐 法務大臣
武田洋子 三菱総合研究所
玉木雄一郎 国民民主党代表
モデレーター:竹中平蔵 慶應大学
----
G1は日本を良くするプラットフォームとして大変素晴らしいコミュニティーに出来上がっていて、以前から親しくしている人たちに加え、とても大勢のものすごく活躍している方々に会えてたくさんのエネルギーをもらい、本気で色々なことを良い方向に変えるための活動を加速させたいと思いました。堀さん、Globisスタッフの皆様、ありがとうございます!
(ビーチ・フラッグ・フットボールも初めて体験できて、チームビルディングとしても最高に楽しかったです。これから激動の時代、こういった場で様々なリーダーたちが腹を割って話せたり、人脈を作っていくことはこれまで以上に大事だと思ってます。)




ウーブン・キャピタル主催オープンイノベーション・サミット
Kenji Kushida
2月20日にTOYOTAのウーブン・キャピタル主催のオープンイノベーション・サミットに招かれ、光栄にも基調講演を任されました。45分で数分の動画込みの50数枚のスライドというお約束の有酸素運動型の講演でしたが、実際にどうしても伝えたいことが多かったので全力投球しました。豊田市のトヨタ会館で、数多くのトヨタ関係者が参加したイベントで、Wovenキャピタルのすごくエキサイティングなポートフォリオ企業が14社もインパーソンで参加してました。不確実性が急激に高まる今のご時世だからこそ、この活動を通してトヨタが新しい価値作りをガンガンして日本経済にも貢献することが今まで以上に重要だと思ってます。





CIGS講演: シリコンバレーから見たトランプ時代の混乱と矛盾、イノベーションとディスラプション、そして日本企業が進むべき道
Kenji Kushida
2月17日に東京のキヤノングローバル戦略研究所での講演を行いました。CIGSの皆様、いつもありがとうございます。
今回の講演は主に5部から構成されています。
1)フレーミングの重要性と、現在の状況把握が難しくなっているメディア環境
2)自動運転動画、Waymo、テスラ編 (これは感覚の共有が大事!)
3)トランプ政権を理解するのに役立つフレーミング集と仮説(これからも雪崩のように色々な情報や動きがありますが、整理してちゃんとした仮説を立てることが大事で、そのためにはフレーミングを具現化した方が良い仮説と、仮説検証ができます。)
4)トランプ政権下の企業にとってのオポチュニティー (日本企業にとって重要なのは振り回されることだけではなく、この辺も最重要です)
5)激動の時代、日本企業がどう振る舞うべきか(日米経済関係が日本製鉄のUSスチール買収案件でフレーミングとナラティブ・ストーリーに引っ張られているので、そうではない双方にとってWin Winであり、エキサイティングなコラボやリアルビジネスの発展の可能性にスポットライトを当てるべきです)
アメリカの混沌を理解するのに役立てて頂けると嬉しいです。
動画はこちらからご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=8sOIwEK37Bg
インタビュー記事:シリコンバレーを“最強”たらしめているエコシステムに、日本人が加わるためには何が必要か?
Kenji Kushida
Hillslifeからインタビュー記事が出ました。内容はシリコンバレーのオーバービューです。
記事のメインテーマの一つはJapan Innovation Campusの存在意義と役割なので、今はいい感じに軌道に乗って色々な良いイベントが行われているシリコンバレーでの日本のフォーカスポイントの一つになっていて嬉しいです。シリコンバレーでの日本人コミュニティーは「すぐにユニコーンが大量生産されないなら失敗だ!」という暗黙のフレーミングだったり、「日本人ばかりで集まるのは良くない」と言われる一方で「日本人コミュニティーはインドや韓国、華僑や中国系コミュニティーよりも弱い」と矛盾するようなツッコミを入れられることがあるので、JICは対外的には日本のエキサイティングなスタートアップなどをシリコンバレーにアピールし、日本人コミュニティー向けには繋がりをどんどん強化していく取り組みやイベントを仕掛けていったら良いと思います。
Link: https://hillslife.jp/innovation/2025/02/07/japan-innovation-campus-2/
CIGSコラム「僅差でも圧勝を作り出すアメリカ選挙制度の不思議
Kenji Kushida
CIGSの新しいコラムが出ました。
CIGSコラムシリーズ:アメリカ政治、選挙をリフレーミング②
僅差でも圧勝を作り出すアメリカ選挙制度の不思議
URL:https://cigs.canon/article/20241203_8483.html
投票日から2週間ちょっとの時点で、ようやく開票率が99%を超えたので改めて結果を見たら驚きました。
思ったより僅差だったのです。トランプ76.8ミリオン、ハリス74.3ミリオンで、その差 2.5ミリオン。得票率としては1.6%です。
国民投票数の得票率が1.6%だけ違うのに(トランプ49.98%, ハリス48.35%)、アメリカは不思議な選挙人団制度という制度を使っているため、実際に大統領選を決める「選挙人投票」の数が312 (58%) v 226と (41%)という大差となっています。
なんでこんなことになってるんですか?たくさん疑問が浮かびます。残念ながら日本はこれから(長い間)アメリカ政治に振り回されてしまうので、ビジネスパーソンであっても詳しくなった方が良い世界です。
このコラムシリーズで徐々に解説していきます。
CIGSコラム「トランプ圧勝に貢献した「投票しなかった人」の増加」
Kenji Kushida
新しいCIGSのコラムシリーズの第一弾です。通常のニュースとは異なる視座のディープダイブです。
シリーズ:アメリカ政治、選挙をリフレーミング ①
トランプ圧勝に貢献した「投票しなかった人」の増加
URL:https://cigs.canon/article/20241119_8450.html
チャートをパッと見るだけでも専門家の分析ではない一般の報道よりも理解が深まるはずです。
トランプに投票した人は多少増えましたが、民主党に投票した人がかなり減りました。(まだ開票率98%なのでもう少し増える見込みですが)
でも投票しなかった人が前回よりも増えた影響が思いのほか大きのです。
日本も世界もアメリカ内の勢力争いだけではなく、アメリカの独特な選挙制度(憲法に書かれていない後付けのさまざまなルールを含む)にも振り回されるので、知っておかなくてはいけないご時世になってます。
イノベーションやスタートアップ、シリコンバレー活用などはどこにチャンスがあり、どこに地雷があるのかはアメリカの政治力学、政治経済の仕組み抜きでは分からない状況が極端に加速してます。日米関係や日中関係や日本と世界各国の関係もアメリカの行動に大きな影響を受けるので、やはりアメリカの有権者の約31%の投票と、増加した投票しなかった人たちに振り回されることになりました。
特に政治に興味がある人じゃなくても他国(この場合、アメリカ)の政治状況と選挙制度について詳しくならなくてはいけない時代なのはある意味残念ですが、振り回されるみんなはただ振り回されるだけじゃなくて、どうしてこうなっているのかということを理解した方が良いと思ってます。
A US-Japan Council Webinar
Kenji Kushida
11月14日にUSJCのウェビナーにパネリストとして登壇しました。
私がバークレー大学で博士号取得を目指すきっかけとなったスティーブ・ヴォーゲル氏や、長年の知人であるグレン・フクシマ氏と一緒に、米日関係の将来について議論しました。議論は安全保障、経済的な結びつき、両国の国内政治など、多岐にわたりました。
多くの重要なポイントの一つとして、日本は次期政権にとっておそらく優先順位が高くないだろう、ということが挙げられます。しかし、この場合、あまり注目されないことがむしろ良い結果をもたらす可能性もあります。
TMIP講演「アメリカの分断とシリコンバレー、大統領選後の未来図」
Kenji Kushida
11月11日に、Tokyo Marunouchi Innovation Platform (TMIP) とカーネギー国際平和財団のJSV(Japan - Silicon Valley Innovation Initiative)の共催で、双方のメンバー企業・協賛企業向けにアメリカ政治の今後とシリコンバレーについて話をしました。
アメリカの分断とシリコンバレー、大統領選後の未来図
これからのご時世、新規事業やシリコンバレー活用は急速に新規事業部とシリコンバレー部隊のみの話ではなくなります。
アメリカの今後の政権は環境規制などの様々な規制を撤廃する予定ですが、イーロンマスクが目指す自動運転などは現在の連邦政府単位の自動運転ルール(=新しい規制の追加)があった方が急速にスケールするし、SpaceXは大型政府調達が必要で、小型衛星をすでに6000機以上軌道に乗せているStarlinkも政府と組んだほうがスケールしやすいことが考える、単純に「規制撤廃した方が民間企業が伸びる」という話でもなければ、「コストカット=すべての政府機能や調達契約をやめる」ということではありません。





CIGS講演「アメリカ政治のリフレーミングとシリコンバレーから見た今後の行方」
Kenji Kushida
11月8日に東京の新丸ビルでCIGS向け講演を行いました。
「アメリカ政治のリフレーミングとシリコンバレーから見た今後の行方」
動画:https://cigs.canon/videos/20241121_8469.html
大統領選の勝敗が確定してから中一日での講演だったのでその後の開票結果で少し変化した部分はありますが、今回の選挙結果を理解する上で参考になります。
トピック:
- 選挙結果の振り返りとリフレーミング
- 世論調査の限界:僅差を計るには不向き
- 投票しなかった人の多さ
- 感情
- アメリカの分断の歴史
- 権力争いを続ける複数の文化圏
- 複数のリーダー像と男性像
- トランプ支持者の複数のタイプ理解へのディープダイブ:「田舎と都会」、「自分の地で他人」、「失われた誇り」「カースト」
- 再燃するトランプ政府とカリフォルニア州の戦い
- シリコンバレーから見た今後の制作プロセスのカオスとトランプの周りの人たちのポジション取り
日本も世界もアメリカ有権者の約33%(国民の約22%)ほどの投票に振り回されることとなりました。
アメリカ内の複数の文化圏の勢力争いの構図や、複数のタイプのトランプ支持者に長い年月をかけて寄り添って分析した書籍など、ちゃんとした分析が色々必要です。経済格差が広がっているのはもちろん大きな要因ですが、それはもっと深い力学や色々な世界観の上に乗っているので、もっと理解する必要があると思ってます。
世界的な不確実性が高まる中、日本としてはできるだけ強い経済と分断を抑えて良い方向に価値を作っていくことがさらに一層大事だと感がてます。私のカーネギー国際平和財団での活動、特にJapan-Silicon Valley Innovation Initiative (JSV) は常に価値の作り方にフォーカスして日本企業のシリコンバレー活用や、シリコンバレーでの様々な価値の作り方について活動していきます。しかもこれからは技術動向と同じぐらい政治的な動向も重要になるので、JSVの毎月のディープダイブ勉強会にはイノベーション周りに加えて、政治経済についてのトピックを続けていきます。




New Japan Summit 2024・Tokyo
Kenji Kushida
11月6日に東京で行われたNew Japan Summitは大盛況に終わりました。
今回は五つの対談やパネルのモデレーターを行い、多くの学びがありました。
基調講演のメインテーマは不確実性が一気に高まる世界情勢の中、企業は新しい価値作りが一層大事になっていくということです。部分最適化では大きな価値は生み出せません。どうすれば良いのかはシリコンバレーでの複数の考え方(「シリコンバレー流」は一つの統一されたものではありません。)から参考になるものは多いです。本当の意味でのユーザーファーストの考え方、解像度が高い近未来ビジョンで外と中の仲間作り、本当の意味でのオープンイノベーション、人材育成など、ワーストプラクティスを避けながら進められるものはたくさんあります。
主催、共催、登壇、参加された皆様に心よりお礼を申し上げます。




カーネギー長編レポート:Japan’s Aging Society as a Technological Opportunity
Kenji Kushida
カーネギー国際平和財団から長編レポートを発行しました。
日本の急速な人口減少は、深刻な社会・経済問題を引き起こす一方で、労働のあり方を根本的に変える技術的なチャンスを提供しています。このレポートでは、日本の人口動態が地域、家族、個人に及ぼす具体的な影響を詳細に分析し、いかに新しい技術や市場機会を生み出すかを説明しています。特に、農業、建設、交通、医療、介護、土地や住宅所有の分野での企業の革新的な取り組みを深く掘り下げています。
作成に協力してくれた多くの方々、フィードバックをくれた同僚に感謝しています。
このレポートは、今後のカーネギー日本プログラムの基盤となり、政策提言や、公共・民間セクターの関係者を結びつける取り組み、日本とシリコンバレーのイノベーションを促進する活動の一部として様々な展開をしていく予定です。
カーネギーのウェブサイトから論文をご覧いただけますが、pdfバージョンの方が読みやすいと思います。
Japan’s Aging Society as a Technological Opportunity: カーネギーウェブサイト/ pdf
デンマーク企業CEO向け講演
Kenji Kushida
9月23日にデンマークの家具&ファッション業界CEO向けに講演をしました。
質疑応答の時間を十分取ることができ、とてもインタラクティブな講演となりました。
講演:ダイキン工業の東大生向けインターンシップ@Stanford
Kenji Kushida
9月16日にダイキン工業の東大生向けインターンシップのために講演を行いました。円安とシリコンバレーの猛烈な物価高騰で、学生にとってアメリカに来て刺激を受けるハードルが非常に上がっているので、このような制度は多いに応援してます。シリコンバレーのエコシステムや多様でディープな産学連携の仕組みなどについてガンガンインプットして良いディスカッションもできました。 短期間の滞在でもこちらで受けられる刺激や「できるよ感」が次につながるきっかけになると期待してます。なので、どんな形であってもどんどん海外を経験できる日本の方が増えた方が絶対に日本のためにもなると信じてます!
Copenhagen Business School
Kenji Kushida
2024年8月27日にコペンハーゲンビジネススクールのエグゼクティブ向けプログラムのためで、シリコンバレーエコシステムやAIに関して講演をしました。
カーネギーレポート:Kishida’s Legacy of Global Success, Domestic Distress
Kenji Kushida
次期総裁選挙に視線が向けられる中、国際的には高くされている一方で、国内では非常に低い支持率となっている岸田首相の興味深い対比に注目した記事を書きました。
インタビュー記事:経済雑誌「ウェッジ」
Kenji Kushida
新幹線などでお馴染みの経済雑誌「ウエッジ」に取り上げていただきました。取材班が海外出張されて集めたいろいろな形の刺激的なインタビューが載っているようです。私のパロアルトのオフィスに寄っていただき、テスラ体験もしてもらいました。いかにこの地域の充電が全くペインポイントではないことや、現段階ですでにここまで使い物になるオートパイロットに驚かれたようで、この辺に充満している「できるよ」感やエコシステムについて色々語りました。
優秀な人たちが集まって部分最適化を進めていくことに一定の価値は必ずありますが、大きな価値は現状の部分最適化ではない方向性を作り出す人や組織やエコシステムです。
客観的なフレーミングとストーリーを用いて日本の産業発展の歴史を振り返り(*これについてはまた今度)、今のスタートアップエコシステムがたどってきたここまでの発展の道を見ると、日本の将来について必要以上に悲観的にならずに「できるよ」感を感じることができると思ってます。
カーネギー平和国際財団グローバル・リトリート
Kenji Kushida
カーネギー国際平和財団(CEIP)毎年恒例の研究者向けグローバル・リトリートに参加しました。今年はトーマス・ジェファーソンとバージニア大学で有名なシャーロッツビルで行われ、世界各地から集まった同僚たちと物凄く刺激的な時間を過ごせました。
CEIPは本当にグローバルで、デリーにある「カーネギー・インド」、ブリュッセルの「カーネギー・ヨーロッパ」、以前はモスクワにあったカーネギー・モスクワ・センターが現在はベルリンに再構築された「カーネギー・ロシア・ユーラシア・センター」、ベイルートの「カーネギー中東センター」、もちろんワシントンD.C.、そしてカリフォルニアオフィスに拠点を置く私を含むう数名の同僚が参加しました。それぞれのセンターでは様々な研究者が各国の政界、政府、財界などにインプットしたり、現地のオピニオンリーダーになっていて、アメリカや日本から見た世界観とはまるで別のロジックや視野を提供し、本当にグローバルな組織だということを改めて実感しました。
個人的には懐かしい顔ぶれに加えて、新しい出会いにも恵まれました。フォーマルなセッションやパネルに加えて、カジュアルなやり取りからも得るものが多く、お互いの仕事や世界各地の状況について多くを学ぶことができました。
特に印象的だったのは、私たちの機関名にも関連する「平和」のフレーミングです。
平和とは単に戦争がない状態ではありません。
戦争状態でなくても弾圧の元で生きることは真の平和とは言えないでしょう。ちょうどこのリトリートはトーマス・ジェファーソンの故郷に近い場所にいたこともあり、こんなフレーミングもありだろう、という議論になりました。「平和」とは生命、自由、そして幸せの追求ができる状態、と言えるでしょう。これはアメリカの独立宣言に含まれた表現なので他にも色々な考え方や言い方はあるでしょうが。
物理的にはシリコンバレーのど真ん中にいますが、この組織の一員となっていることがこの上なく嬉しいです。
シリコンバレーや日本についての分析を英語で世界向けに発信し、日本へは日本語で発信して、政界、政府、財界、オピニオンリーダーなどへの表立った発信と水面下の色々なインプットやシリコンバレーと日本を繋ぐことを活動の中心に置くことができるので、今、自分がやりたいこととできることにドンピシャです。カーネギーは政治的にも完全独立なので、客観的にアメリカを分析して日本に紹介することもできます。
G1 Silicon Valley
Kenji Kushida
2024年4月17,18日にシリコンバレーと日本を結ぶ大事な活動の一つ、G1 Silicon Valleyが開催されました。
昨年の倍の参加者人数で、大成功でした!Half Moon Bayの素晴らしいロケーションで、シリコンバレー関係者と日本の参加者が来ました。
私はG1 Silicon Valleyのアドバイザリーボードのメンバーとしてパネルの準備に取り組み、モデレーターも務めました。
こういう集まりで重要なのは、日本とシリコンバレーの両方向を向いて、双方とも刺激的で価値のあるコンテンツと出合いの場を作り出すことです。日本に対してシリコンバレーでのホットトピックや分析を紹介するだけではシリコンバレーからの要人たちどういうメリットがあるのかが明確ではないので、シリコンバレーの人たちはなかなか来てくれません。したがってシリコンバレーの人たちに取っても興味深いトピックとキーパーソンを集める必要があるのです。
この会合をきっかけに進んでいるシリコンバレーと日本の双方活用例もいくつか進んでいるのを第三者として見ていて非常にエキサイティングで、これからこういう価値がある繋がりとコラボがどんどん増えていくと願ってます。
CIGSコラム:2024年のアメリカ大統領選挙戦に向けた解説:シリーズ その3
Kenji Kushida
キャノングローバル戦略研究所(CIGS)での、アメリカ型民主主義についての新しいコラムです(その3)
以下は要旨ですが、コラムには分かりやすい図も入っているので是非ご覧ください。
2024年のアメリカ大統領選挙戦に向けた解説:シリーズ その3
アメリカの分断の本質とアメリカ型民主主義の制度における課題
世論調査を見るとアメリカは約29%が民主党支持、28%が共和党支持、そして40%が無党派です。
バイデン支持率とトランプ支持率を比べるだけではこの実態が見えにくく、支持率が高い方が選挙を勝ちそうだという思考モデルに陥りがちですが、実際は少し異なります。トランプ信者は何があってもトランプには投票します。これが共和党支持者のそれなりの割合、あるいは今の共和党支持表明をする人の大部分かもしれません。民主党支持者と表明した人が寝返ってトランプに投票するシナリオはなかなか考えられません。前回の投票と同じようにみんなが投票したら民主党の勝ちです。しかし、どっちの支持層よりも多いのが無党派層なので、この人たちがどうするかが最も大事です。
そうするとトランプ熱狂信者とバイデンを支持しない人の数を足して、トランプが勝ちそうだと安易に結論づけられないと思います。(もちろん、勝つかもしれませんし、8年前の選挙での彼の勝利は全く予想外だったので何も断言できません。)
でも、大事なのは、もうちょっと解像度が高い質問をして、その辺に注目することです。
例えば、無党派でバイデンは全く好きじゃないけどトランプはもっと嫌い、という人がどのくらいいるのか?価値観は伝統的な保守層で、昔は共和党支持者だったけど、選挙結果を否定したり、有罪判決も出ていて91もの訴訟を争っている候補者には流石に一票は入れられないという人がどれほどいるのか?逆に、前回は渋々バイデンに一票を入れたけどもう彼は支持しないので今回は色々な有罪判決が出ていてもトランプに一票、という人がどのくらいいるのか(このパターンの人は会ったことがないのでわかりませんが、そういう人がいる社会には身を置いていないのでそもそも感覚がないということは自覚してます。)また、前回は投票しなかった人がどれくらい今回は投票し、どっちに投票するのか?
ちなみに前回の大統領選挙はバイデンに投票した人がアメリカ人口の24.5%、トランプがアメリカ人口の22.4%程度で、有権者として登録していた人が人口の50.8%でした。