Contact Us

Use the form on the right to contact us.

         

123 Street Avenue, City Town, 99999

(123) 555-6789

email@address.com

 

You can set your address, phone number, email and site description in the settings tab.
Link to read me page with more information.

活動報告

カーネギー長編レポート:Japan’s Aging Society as a Technological Opportunity

Kenji Kushida

カーネギー国際平和財団から長編レポートを発行しました。

日本の急速な人口減少は、深刻な社会・経済問題を引き起こす一方で、労働のあり方を根本的に変える技術的なチャンスを提供しています。このレポートでは、日本の人口動態が地域、家族、個人に及ぼす具体的な影響を詳細に分析し、いかに新しい技術や市場機会を生み出すかを説明しています。特に、農業、建設、交通、医療、介護、土地や住宅所有の分野での企業の革新的な取り組みを深く掘り下げています。

作成に協力してくれた多くの方々、フィードバックをくれた同僚に感謝しています。

このレポートは、今後のカーネギー日本プログラムの基盤となり、政策提言や、公共・民間セクターの関係者を結びつける取り組み、日本とシリコンバレーのイノベーションを促進する活動の一部として様々な展開をしていく予定です。

カーネギーのウェブサイトから論文をご覧いただけますが、pdfバージョンの方が読みやすいと思います。

Japan’s Aging Society as a Technological Opportunity: カーネギーウェブサイト/ pdf

デンマーク企業CEO向け講演

Kenji Kushida

9月23日にデンマークの家具&ファッション業界CEO向けに講演をしました。

質疑応答の時間を十分取ることができ、とてもインタラクティブな講演となりました。





講演:ダイキン工業の東大生向けインターンシップ@Stanford

Kenji Kushida

9月16日にダイキン工業の東大生向けインターンシップのために講演を行いました。円安とシリコンバレーの猛烈な物価高騰で、学生にとってアメリカに来て刺激を受けるハードルが非常に上がっているので、このような制度は多いに応援してます。シリコンバレーのエコシステムや多様でディープな産学連携の仕組みなどについてガンガンインプットして良いディスカッションもできました。 短期間の滞在でもこちらで受けられる刺激や「できるよ感」が次につながるきっかけになると期待してます。なので、どんな形であってもどんどん海外を経験できる日本の方が増えた方が絶対に日本のためにもなると信じてます!

Copenhagen Business School

Kenji Kushida

2024年8月27日にコペンハーゲンビジネススクールのエグゼクティブ向けプログラムのためで、シリコンバレーエコシステムやAIに関して講演をしました。

インタビュー記事:経済雑誌「ウェッジ」

Kenji Kushida

新幹線などでお馴染みの経済雑誌「ウエッジ」に取り上げていただきました。取材班が海外出張されて集めたいろいろな形の刺激的なインタビューが載っているようです。私のパロアルトのオフィスに寄っていただき、テスラ体験もしてもらいました。いかにこの地域の充電が全くペインポイントではないことや、現段階ですでにここまで使い物になるオートパイロットに驚かれたようで、この辺に充満している「できるよ」感やエコシステムについて色々語りました。

優秀な人たちが集まって部分最適化を進めていくことに一定の価値は必ずありますが、大きな価値は現状の部分最適化ではない方向性を作り出す人や組織やエコシステムです。

客観的なフレーミングとストーリーを用いて日本の産業発展の歴史を振り返り(*これについてはまた今度)、今のスタートアップエコシステムがたどってきたここまでの発展の道を見ると、日本の将来について必要以上に悲観的にならずに「できるよ」感を感じることができると思ってます。

カーネギー平和国際財団グローバル・リトリート

Kenji Kushida

カーネギー国際平和財団(CEIP)毎年恒例の研究者向けグローバル・リトリートに参加しました。今年はトーマス・ジェファーソンとバージニア大学で有名なシャーロッツビルで行われ、世界各地から集まった同僚たちと物凄く刺激的な時間を過ごせました。

CEIPは本当にグローバルで、デリーにある「カーネギー・インド」、ブリュッセルの「カーネギー・ヨーロッパ」、以前はモスクワにあったカーネギー・モスクワ・センターが現在はベルリンに再構築された「カーネギー・ロシア・ユーラシア・センター」、ベイルートの「カーネギー中東センター」、もちろんワシントンD.C.、そしてカリフォルニアオフィスに拠点を置く私を含むう数名の同僚が参加しました。それぞれのセンターでは様々な研究者が各国の政界、政府、財界などにインプットしたり、現地のオピニオンリーダーになっていて、アメリカや日本から見た世界観とはまるで別のロジックや視野を提供し、本当にグローバルな組織だということを改めて実感しました。

個人的には懐かしい顔ぶれに加えて、新しい出会いにも恵まれました。フォーマルなセッションやパネルに加えて、カジュアルなやり取りからも得るものが多く、お互いの仕事や世界各地の状況について多くを学ぶことができました。

特に印象的だったのは、私たちの機関名にも関連する「平和」のフレーミングです。

平和とは単に戦争がない状態ではありません。

戦争状態でなくても弾圧の元で生きることは真の平和とは言えないでしょう。ちょうどこのリトリートはトーマス・ジェファーソンの故郷に近い場所にいたこともあり、こんなフレーミングもありだろう、という議論になりました。「平和」とは生命、自由、そして幸せの追求ができる状態、と言えるでしょう。これはアメリカの独立宣言に含まれた表現なので他にも色々な考え方や言い方はあるでしょうが。

物理的にはシリコンバレーのど真ん中にいますが、この組織の一員となっていることがこの上なく嬉しいです。

シリコンバレーや日本についての分析を英語で世界向けに発信し、日本へは日本語で発信して、政界、政府、財界、オピニオンリーダーなどへの表立った発信と水面下の色々なインプットやシリコンバレーと日本を繋ぐことを活動の中心に置くことができるので、今、自分がやりたいこととできることにドンピシャです。カーネギーは政治的にも完全独立なので、客観的にアメリカを分析して日本に紹介することもできます。

G1 Silicon Valley

Kenji Kushida

2024年4月17,18日にシリコンバレーと日本を結ぶ大事な活動の一つ、G1 Silicon Valleyが開催されました。

昨年の倍の参加者人数で、大成功でした!Half Moon Bayの素晴らしいロケーションで、シリコンバレー関係者と日本の参加者が来ました。

私はG1 Silicon Valleyのアドバイザリーボードのメンバーとしてパネルの準備に取り組み、モデレーターも務めました。

こういう集まりで重要なのは、日本とシリコンバレーの両方向を向いて、双方とも刺激的で価値のあるコンテンツと出合いの場を作り出すことです。日本に対してシリコンバレーでのホットトピックや分析を紹介するだけではシリコンバレーからの要人たちどういうメリットがあるのかが明確ではないので、シリコンバレーの人たちはなかなか来てくれません。したがってシリコンバレーの人たちに取っても興味深いトピックとキーパーソンを集める必要があるのです。

この会合をきっかけに進んでいるシリコンバレーと日本の双方活用例もいくつか進んでいるのを第三者として見ていて非常にエキサイティングで、これからこういう価値がある繋がりとコラボがどんどん増えていくと願ってます。

CIGSコラム:2024年のアメリカ大統領選挙戦に向けた解説:シリーズ その3

Kenji Kushida

キャノングローバル戦略研究所(CIGS)での、アメリカ型民主主義についての新しいコラムです(その3)

以下は要旨ですが、コラムには分かりやすい図も入っているので是非ご覧ください。

2024年のアメリカ大統領選挙戦に向けた解説:シリーズ その3
アメリカの分断の本質とアメリカ型民主主義の制度における課題

世論調査を見るとアメリカは約29%が民主党支持、28%が共和党支持、そして40%が無党派です。

バイデン支持率とトランプ支持率を比べるだけではこの実態が見えにくく、支持率が高い方が選挙を勝ちそうだという思考モデルに陥りがちですが、実際は少し異なります。トランプ信者は何があってもトランプには投票します。これが共和党支持者のそれなりの割合、あるいは今の共和党支持表明をする人の大部分かもしれません。民主党支持者と表明した人が寝返ってトランプに投票するシナリオはなかなか考えられません。前回の投票と同じようにみんなが投票したら民主党の勝ちです。しかし、どっちの支持層よりも多いのが無党派層なので、この人たちがどうするかが最も大事です。

そうするとトランプ熱狂信者とバイデンを支持しない人の数を足して、トランプが勝ちそうだと安易に結論づけられないと思います。(もちろん、勝つかもしれませんし、8年前の選挙での彼の勝利は全く予想外だったので何も断言できません。)

でも、大事なのは、もうちょっと解像度が高い質問をして、その辺に注目することです。

例えば、無党派でバイデンは全く好きじゃないけどトランプはもっと嫌い、という人がどのくらいいるのか?価値観は伝統的な保守層で、昔は共和党支持者だったけど、選挙結果を否定したり、有罪判決も出ていて91もの訴訟を争っている候補者には流石に一票は入れられないという人がどれほどいるのか?逆に、前回は渋々バイデンに一票を入れたけどもう彼は支持しないので今回は色々な有罪判決が出ていてもトランプに一票、という人がどのくらいいるのか(このパターンの人は会ったことがないのでわかりませんが、そういう人がいる社会には身を置いていないのでそもそも感覚がないということは自覚してます。)また、前回は投票しなかった人がどれくらい今回は投票し、どっちに投票するのか?

ちなみに前回の大統領選挙はバイデンに投票した人がアメリカ人口の24.5%、トランプがアメリカ人口の22.4%程度で、有権者として登録していた人が人口の50.8%でした。

記事へのリンク:https://cigs.canon/article/20240206_7872.html

CIGSコラム:2024年のアメリカ大統領選挙戦に向けた解説:シリーズその2

Kenji Kushida

キャノングローバル戦略研究所(CIGS)からの最新コラムです。

以下は要旨です。

2024年のアメリカ大統領選挙戦に向けた解説:シリーズその2
アメリカの分断の本質とアメリカ型民主主義の制度における課題

「ニューハンプシャーのトランプ勝利に導いた17.6万票はアメリカ人口の0.05%、そもそもなぜこの小さな州の影響力が高いのか?」

アイオワの共和党議員集会に続いてニューハンプシャーの共和党のプライマリーで「歴史的な投票数」でトランプが大勝したので、これでいよいよ大統領選も危うい、という報道が多いのですが、そもそもなぜこの非常に小さな州(アメリカの人口の0.42%、しかも大きな都市が無く、人種バランスがなんと白人9割以上という合衆国全体を代表しない州)がこんなに大きく取り上げられるのか。

なんとニューハンプシャー州が、他の州よりも一週間以上早くプライマリーを行わなくてはいけないという法律を作り、あえてプレゼンスを高めているという驚きの戦略なんです。

図2は、アメリカの人口と今回のプライマリーで投票した人を結構正確に表れしています。「民主主義とは」という大きな話よりは「アメリカの選挙制度の設計者たちの想定内と想定外の結果、こんなことになってます」という見方の方が現状把握には役立つと思ってます。

記事へのリンク:https://cigs.canon/article/20240202_7868.html


令和6年第1回経済財政諮問会議出席

Kenji Kushida

大変光栄なことに、経済財政諮問会議に有識者として招かれて出席してきました。岸田首相、植田日銀総裁、鈴木財務大臣、林官房長官、斎藤経産大臣、新藤スタート担当大臣や十倉経団連会長、新浪同友会会長や東大の柳川先生、BNPパリバの中空さん、そして有識者には慶応の中室先生が出席してました。

自分はシリコンバレーのエコシステムを政治経済の観点から研究し、25年ほどこのエコシステムの中で活動する過程で、様々なシリコンバレーのフロンティアで活躍する人たちは色々な政府関係者からもずっと話を聞いているし、活動を間近で見てきたので、まだまだ日本政府にできることはあると思ってます。資金提供だけではなくてリードバイヤーという役割と、エコシステムのフォーカスポイントの一つを作り、技術の方向性をもある程度定めるコンテスト(賞金ではなく「調達」の可能性がご褒美)などです。アメリカは軍の需要がもともと重要だったわけですが、日本では少子高齢化、過疎化や震災対応、防災などの領域もありだと思います。詳しくはどこかにちゃんと載せますが、スタートアップエコシステムを伸ばすために必要なのは入り口の資金だけではなく、「お客さん」です。しかも一緒に伸ばせる良いお客さん。元気な自治体や知事のレベルだといろんなことができ、国レベルで政府の後押しもあれば特区など使ってやりやすくなる。調達のルール改善など、もちろんハードルはあるが、できることはたくさんあります。

議事録や資料はこちらです。

https://www5.cao.go.jp/keiz.../kaigi/minutes/2024/index.html

写真はこちらから借用しました。https://www.kantei.go.jp/.../actions/202401/22keizai.html

CIGSコラム:2024年のアメリカ大統領選挙戦に向けて分断と政治制度を解説:シリーズその1

Kenji Kushida

キャノングローバル戦略研究所(CIGS)で新しいコラムシリーズを始めました。

2024年のアメリカ大統領選挙戦に向けて分断と政治制度を解説:シリーズその1
有権者2.8%の投票で「トランプ圧勝」となったアイオワ州共和党員選挙に見るアメリカの民主主義制度の課題
少数派による弾圧

アメリカ大統領選の指名選挙でトランプがニューハンプシャーも制し、日本では「次はトランプになるかもしれない」という現実味を帯びた心配をする人が増えています。そこから一歩下がってアメリカ型民主主義について少しずつディープダイブするコラムシリーズを始めました。

「民主主義とは」過半数で色々決めるものだと漠然とお考えではありませんか?でもアメリカ大統領は二度、票の数が少ない方の候補が大統領になってます(息子の方のブッシュとトランプ)

先週のアイオワ州の共和党員集会でトランプが51%勝ったわけですが、これは州の人口のたった1.7%、州の有権者の2.8%の票を取ったことで決まったわけです。今回のニューハンプシャーはアメリカの人口の0.44%しかない小さな州です。今回の党代表選びの選挙に投票した人は約30万人、アメリカの人口の0.1%です。

少人数であってもアメリカ全体を凝縮したようなサンプルだったらバランスよくアメリカ全土の民意を表しているかもしれませんが、アイオワでは-20度にも達した極寒の日にインパーソンで投票所に向かった共和党支持を選挙登録時に表明した人たちってかなりエクストリームなサポーターでしょう。ニューハンプシャーはまたルールが違います。

このシリーズでアメリカ型民主主義の制度が過半数からの弾圧を避けるために作った色々な仕組みが、逆に少数派による弾圧の可能性を招いている実情など、色々な素晴らしい学者たちの研究や、アメリカ政治学者の間では基礎知識であっても、我々一般の人は知らない力学なども紹介します。

記事へのリンク:https://cigs.canon/article/20240123_7855.html

始動講演2024

Kenji Kushida

1月17日に、経産省とJETRO主催の「始動」プログラムでアントレプレナーや大企業勤めの起業家の卵のメンバーに、新しくできた日本政府のパロアルト施設、Japan Innovation Campusで講演の機会をいただきました。みなさん、熱量が非常に高かったので、今の日本ではこういう人たちをいかにグローバルに繋げ、伸びてもらえるかが勝負どころだと強く思いました。

パンデミックでより明らかになったことには、日本がプチ鎖国している間に世界は大きく変わったということ、外に出て刺激を受けられる人が激減したのは非常にまずいということなどがあり、今回のような機会は多い方が良いということです。

また、こちらの受け入れ側からすると、団体で来てもらうほうが有難いです。シリコンバレーの日本人の層はそれほど厚くないので、個別の訪問だと会える人がだいぶ限られてしまいます。そういう意味でもこういうプログラムが拡大したのは良いことだと思います。

今回は冒頭にいつもの「こちらにいると情報量とスピードが圧倒的に早すぎて消火栓から水を飲むような感覚なので、その感覚も伝えたいんです!」というセリフを言い忘れましたが、濃厚な高速セッションでこちらの感覚もそれなりに伝わったかなと思います。

シリコンバレーと日本の関係を見ると、日本人の起業家はいくつもの矛盾するフィードバックを受けるので、大変です。

例えば、「シリコンバレーに来たのに日本人で固まっていては発展性がない」という一方で、「インドやイスラエル、韓国や中国人コミュニティーに比べて日本人のネットワークが弱い」という点。じゃあ他の日本人に会わずに自ら人脈を発掘するだけが良いのか、それとも日本人同士で助け合える要素があったらそれをジャンプ台にした方が早く発展させられるから日本人にも会うべきなのか。答えは、両方でしょう。

また、「短期間でシリコンバレー来ても役に立たない」や「政府の仕事じゃない」という視点と、「日本人留学生が激減している」や「わざわざツテがないシリコンバレーに行くよりも目の前の事業・仕事をきちんとこなした方が大事」と言う視点。長期の留学や事業のベースをシリコンバレーに移転される覚悟の人だけに絞ったら日本人のプレゼンスはさらに弱まるでしょう。短期間であっても、あまりの刺激に自らの方向性を大きく変える人も出てきます。その確率を上げるという考え方と同時に、ものすごくインパクトがありそうな人が少数でも現れれば、それは非常に価値が高いという考え方もできます。例えば今、スタンフォードの学部生から修士課程になっている人は高校生の時にシリコンバレーツアーで人生の方向性を思いっきり変えた人もいるわけです。でももう社会人になっていて、修士やMBAを取る1、2年間もなく、こちらの高コストには今すぐは耐えられないという人は全く来ないほうが良いのでしょうか?超円安の今、政府の支援がなければ成果が分からないシリコンバレートリップよりも目の前の事業に集中した方が良いでしょう、と言う「部分最適化」の選択を取らなくてはいけないというプレッシャーがものすごくかかると思います。

しかし、部分最適化の先に大きな価値はありません。

だからこそこういう機会で思いっきり刺激を受け、できるだけ人脈も作るのがベストだと思ってます。

ウェビナー:Entrepreneurs in Japan – A View from History

Kenji Kushida

1月9日に橘川武郎先生の著書「イノベーションの歴史」の英訳出版記念を兼ねた日本のスタートアップエコシステムについてのパネルに登壇しました。カリフォルニア大学サンディエゴのUlrike Schaede先生のウェビナーシリーズです。

日本政府が世界に発信する日本語著書を英訳するプロジェクトの一環として英訳版を無料公開していて、明治時代から現代までの著名な日本のアントレプレナーを誰もが英語でサクッとアクセスできることは大変重要だと思ったので英訳の監修を行いました。

普段は翻訳には携わりませんが、これは私のカーネギーでの日本プログラムのテーマである Innovative Japan, Global Japanと非常に相性が良いのでお手伝いしました。実は小学生の頃に「日本語と英語の両方ができるから大人になったら翻訳者になれるね」みたいなことを言われたら横から父親が、「いやいや、他の人のものを翻訳するんじゃなくて、翻訳させるようなものを書くんだよ」と言われたのを今でも鮮明に覚えてます。父親本人はそんなことを言ったとは全く覚えてないと思いますが、子供が覚えている親の名言集って結構そのパターンが多いですよね。笑 もちろん、翻訳者はものすごく大変な仕事なので、ものすごくリスペクトしてます!

すでにイベントは終わっていますが、参考としてイベントのリンクは以下の通りです。
https://gps-ucsd.zohobackstage.com/EntrepreneursinJapanAViewfromHistory

カーネギーレポート:The Silicon Valley Model and Technological Trajectories in Context

Kenji Kushida

カーネギーでの"Silicon Valley Reconsidered: Beyond Celebration and Condemnation"シリーズから新しい記事が出ました。ここでは、シリコンバレーのベンチャーキャピタルやその他のエコシステムの側面についてさらに詳しく解説しています。

記事へのリンク:https://carnegieendowment.org/2024/01/09/silicon-valley-model-and-technological-trajectories-in-context-pub-91347

New Japan Summit 2023 記事化

Kenji Kushida

New Japan Summitでの基調講演と対談をTechblitzさんが非常に分かりやすくまとめてくれました。

基調講演:大企業はまず「フレーミング」を変えよ
KDDI中馬氏との対談:「電話がなくなった」 その時、KDDIはどうした
シブヤスタートアップス渡部氏との対談:Why Japan? 選ばれる理由をシブヤに造る


基調講演では、フレーミングがいかに大事かを話しました。フレーミング、すなわち思考モデルは人間が無意識にも作り出すもので、世界を理解するためのものです。何が大事で何が大事じゃないというフィルターや、因果関係のモデルです。ディスラプションの多くは、既存企業が旧来のフレームでしかものを捉えられず、新たなフレームに対応できないという力学です。プラットフォームの原理などはまさにそうです。また、日本企業がよくやってしまうのが「付加価値=機能追加」のフレーム。実は足し算じゃなくて引き算のほうがユーザーのペインポイントが減ることも多いにあるので、そもそも「ユーザーのペインポイントを潰していく」というフレームも大事です。

KDDIの中馬さんとの対談は、物凄く濃い内容、大事なフレーミング、そして豊富な経験を中馬さんがいつもの非常に楽しそうな感じで語ってくださり、聞き手の皆様には非常に重要なラーニングの機会になったと思います。

渋谷スタートアップスの渡部さんの取り組みも非常に興味深いです。
渋谷区長が驚くほどアントレプレナーで、市役所も凄いスピード感で動き、日本のスタートアップエコシステムのグローバル化を進めています。大きなネックであるビザもなんと国のスタートアップビザの制度を活用してサポートしてくれるということで、今後の発展が楽しみです。こういった取り組みはできるだけ多くのところが様々な形で実験を重ね、紆余曲折を経てエコシステムをグローバル化・成熟させていくと思ってます。

CIGS講演@日本工業倶楽部

Kenji Kushida

12月6日にキヤノングローバル戦略研究所(CIGS)で講演しました。場所は東京駅目の前の日本工業倶楽部で、とにかく会場が圧倒的でした。テーマはシリコンバレーから見たエネルギー革命やロボタクシー政策と業界の進展、そしてここ一年程のシリコンバレーがどんなふうに変化し、どこまで構造変化でどこまでが原点回帰だったのか、など。

CIGSの皆様、ありがとうございました!

TMIP講演@EGG新丸ビル

Kenji Kushida

12月4日に新丸ビルのEGGでTokyo Marunouchi Innovation Platformとカーネギー国際平和財団の共催で講演の機会をいただきました。

Techblitzさんからの記事、「新規事業ワーストプラクティス」と「オープンイノベーションワーストプラクティス」が出たところだったので、その内容も含めた「シリコンバレー最前線」系の話で、ロボタクシー周りの政策の動き(なぜ急に?)、生成AI周りの力学(誰がどういうプラットフォームになるのか、巨大テック企業の競争にどんな形で巻き込まれるのか、などのバトルがどんな形で繰り広げられているのか)

パンデミック前、頻繁に帰国していた時の新規事業やオープンイノベーション担当者はほとんど入れ替わっていて、また新しい人脈作りにもこういったインパーソンのイベントを開催できるようになって嬉しい限りです。